オフィスリノベーションにはどんな事例がある?費用や注意点も解説
昨今のコロナ禍においてオフィス移転を図ったり、テレワークに特化するためにオフィスのリノベーションを検討する企業も増えてきています。
会社に直接、出勤をする機会が減少している今、オフィスにおいてもかたちを変えていかなければ無駄なコストがかかってしまい、会社に影響がでかねません。
そこで、この記事では、オフィスリノベーションについて詳しく紹介していきます。
費用や注意点についても紹介していますので、オフィスリノベーションを検討している人はぜひ、ご参考にしてください。
オフィスリノベーションが注目されている理由
冒頭でも少しお話させていただいた通り、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、オフィスにおける働き方が見直され始めています。
テレワークやリモートワークの割合が増えてオフィス利用が少なくなると、無駄なコストがかかってしまうことになります。
そこで、オフィスリノベーションをおこない、テレワークやリモートワークに特化したオフィスにシフトしたいという理由で注目が集まっています。
オフィスリノベーションのメリット
オフィスをリノベーションするということは当然、時間もコストもかなりかかってきます。
そんなオフィスリノベーションによるメリットはあるのでしょうか?
かなりのコストがかかってきますので、目に見える効果とメリットがなければなかなかリノベーション実行には至りませんよね。
リノベーションは上手くおこなうことができれば、かかったコスト以上の効果とメリットを生み出してくれます。
そこでまずは、オフィスリノベーションをおこなうことによるメリットをご紹介していきます。
業務効率化
ミーティングのスペースが不足していて会社の外でミーティングをおこなっている、他部署に移動をするまでに時間がかかるなど、オフィス内にこのような問題がある場合、生産性や効率面でみるとかなり悪いということになります。
このような小さなことでも社員の方々にとっては、かなりのストレスとなることが考えられます。少しでもストレスの少ない環境づくりをすることで、同時に業務の生産性および効率アップにもつながります。
企業のイメージアップ
会社のオフィスというのは当然、会社の外部の方々も多く出入りするためオフィスというのは会社の名刺代わりといっても過言ではありません。
洗練されたオフィスで仕事をする社員の方々を外部の方々が見れば、会社のイメージも自然とアップします。さらに、このような素敵なオフィスで働きたいと思わせることで人材の確保にもつながっていきます。
オフィスリノベーションの種類
フルリノベーション
その名の通り、建物の全てを改修することを指し、基礎以外のすべての設備や内装をとりかえることになります。
同時に、耐震性能や内装デザインの見直しもおこなうことにもなります。
費用や工期はかなりかかりますが、だいぶ古くなってしまったオフィスなどには最適です。
ポイントリノベーション
ポイントリノベーションは、部分的改修の意味です。
部分的とはいえ、床のみや壁のみ、若干のレイアウト変更などさまざまです。
先ほどのフルリノベーションに比べると、費用も工期もだいぶ少なくなります。
小規模で費用を抑えたい場合にはおすすめですが、既存のリノベーションをおこなわない箇所との統一性を保つのが難しく、場合によっては内装がバラバラになってしまうというデメリットもあります。
スケルトン
スケルトン物件というのはその名の通り、物件の中に何もない状態で空っぽ、建物の枠のみの状態のことを指します。スケルトンは、骨組みという意味なのでその通りですね。
そのためスケルトン物件の場合、壁や柱しか残っていないので基本的にはゼロからすべて工事をおこなう必要があります。
ただしスケルトン物件には2種類あります。
まったく何もないゼロの状態と、配管などの設備が残っている状態の2つがあります。
その場合、
・一部居抜き
・半スケルトン
などといった言い方をすることがあります。
オフィスリノベーションの費用
改修の内容や、建物の状況によって異なるので一概には言えませんが、一般的にはフルリノベーションが坪あたり約30万円、ポイントリノベーションが坪あたり約10万円となっています。
空調設備や内装工事に関しては、どうしても費用がかかってしまうので仕方ありません。
しかし、壁や床などの素材をコストの低いものにすることで、ある程度、費用を抑えることはできます。
予算やオフィスの状況によって検討してみるといいでしょう。
オフィスリノベーションの注意点
それでは実際に、オフィスリノベーションをおこなううえでの注意点はあるのでしょうか?
原状回復
借りているオフィスのなかには、そもそも、リノベーション不可にしているところもあります。
さらに、リノベーションが可能な場合でも退去する際には原状回復をしなければならないと定めている管理会社もあるでしょう。
そのため、あらかじめ、貸主の会社に原状回復について詳しく確認しておく必要があります。
消防法
オフィスリノベーションをおこなう際には、消防法についてもしっかりと留意しておく必要があります。フルリノベーションの場合は特に、消防設備もきちんと一から設置して申請もしなければなりません。
消防法に関しては少々、複雑な部分もありますのでその部分だけでも業者に依頼してもいいかもしれません。
目的の明確化
オフィスリノベーションをおこなう場合は、そもそも、目的が明確化していなければ工事をおこなっても意味がありません。
企業コンセプトや業務内容を加味しながらオフィスリノベーションをおこなわなければならないため、工事に関しては綿密に計画する必要があります。
動線計画
業務効率アップのためには、オフィスにおける動線も重要なポイントです。
オフィスにおけるデスクの間隔というのは、非常に大切です。
オフィスにおける仕事というのは、ほとんどがデスクでの作業になります。作業効率をアップさせるためにも、この間隔が大切なのです。
人が作業に集中できるスペースを確保しつつ、人が移動をする動線も確保できる間隔というのが理想の間隔となります。
オフィスリノベーションの事例
それでは実際に、オフィスリノベーションをおこなっている企業の事例はあるのでしょうか?
エントランスのリノベーション
企業のロゴをエントランスに全面的に設置することによって、ブランディングをクライアントにアピールすることを目的としています。
クライアントへの意識づけにもなりますし、それだけで宣伝にもつながります。
グランピングのコンセプトを取り入れたリノベーション
多目的スペースを取り入れたリノベーションをおこなった企業もあります。
グランピングをイメージしてリラックスできる環境で休憩や打ち合わせができるようなコンセプトとなっています。
オフィスリノベーションでブランディングと業務効率化を
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、オフィスリノベーションが非常に注目を集めていることがわかりました。
オフィスリノベーションとひとことに言っても、さまざまな種類のリノベーションがありますので企業のコンセプトに合わせて工事をおこなう必要があります。
オフィスをリノベーションすることによって、ブランディングや業務効率化にもつながります。
効率的なオフィスリノベーションをおこなって、企業の効果的なブランディングを目指してみてください。
Comments are closed