オフィスデザインをおしゃれにするには?ポイントや事例も紹介
イメージを変えるために、オフィスデザインの一新を考えている企業も多いでしょう。
企業の名刺代わりにもなるオフィスデザインは、運営していくうえで重要な要素となります。
しかしながら、オフィスデザインをおしゃれにしたからといって何か変わるのかと考えている人も多いと思います。
そこで、この記事では、おしゃれなオフィスデザインについて解説していきます。
ポイントや事例についても紹介していますので、オフィスデザインの一新を考えている人はぜひ、ご参考にしてください。
オフィスデザインをおしゃれにする理由
オフィスデザインは、おしゃれであるに越したことはないですが、おしゃれにする理由というのはあるのでしょうか?
社員のモチベーションアップ
社員の方々におけるモチベーションは、会社にとって原動力です。社員の方々のモチベーションが上がらなければ業務効率も上がりません。
リノベーションをおこないオフィスの利便性が向上すれば、社員の方々のストレスも減少し、便利でキレイなオフィスで働けるということでモチベーションアップにつながります。
会社においては当然、長時間デスクに座りパソコンに向かっての作業となるので、疲れないためのイス、観葉植物の設置、仮眠スペースの用意などさまざまなかたちで気分転換のできる環境づくりをおこなうことでモチベーションを維持して仕事をしてもらうことが可能となります。
働きやすい環境づくり
会社を円滑に動かすには、やはり常に社内の業務効率化を常に図らなければなりません。
作業工程を見直したり、さまざまなシステムを導入してみたりと試行錯誤を繰り返していることでしょう。
働きやすいオフィス環境をつくることによって業務効率がアップし、生産性もアップします。
フリーアドレス制を導入したり、作業集中スペースを設置することで社員同士のコミュニケーションも活性化することができます。
さらに、休憩スペースも充実させることで社員が常にリラックスできて、リフレッシュした状態で作業が可能です。
オフィスデザインをおしゃれにするメリット
オフィスデザインをおしゃれにすることによるメリットはあるのでしょうか?
快適な空間づくり
オフィスにおいて快適な空間をつくりあげるためには、そこで働く人々のモチベーションをアップさせられるような空間のデザインが重要になってきます。
リフレッシュスペースや体に負担のない照明の設置などこまかな部分の環境を整えることで、快適な空間をつくりあげることができます。
企業イメージアップ
オシャレで社員の方の居心地も良く、コミュニケーションも活発なオフィスというのは、それだけで企業イメージアップにつながり、オフィスを訪問した方々の印象も非常に良くなります。
オフィスイメージが良いだけで取引もスムーズに進み、また、人材募集の広告にもなるでしょう。
オフィスデザインをおしゃれにするポイント
オフィスデザインをおしゃれにしたい場合、いくつかのポイントに注目する必要があります。
動線計画
オフィスデザインをおこなう場合、動線計画は欠かせません。
動線計画は、人々が行動する際の経路のことになります。
導線に関しては出来る限り複雑にはせず、スムーズに行動ができるようにすることがポイントです。
導線が非効率であると人が無駄な動きをしなければならず、業務も効率良くおこなえなくなってしまいます。
オフィスにおいては、ただデスクワークをするだけではありません。業務に関係するさまざまな設備を行き来しなければなりません。
そんな設備をスムーズに使うためにも、シンプルな導線というのが必要になってくるのです。
いくらオフィスデザインを完璧におこなったとしても、動線計画が崩れてしまっていては意味がありません。
どれだけおしゃれでも動線計画の効率が悪いと、そこで働く人はストレスを感じてしまいます。
作業を円滑に進めるための動線計画をおこなったうえで、オフィスデザインをおしゃれにすることが大前提になります。
カラーセラピー効果
作業に集中したり、リラックスしたりするためには、そのオフィスのカラーもとても重要になってきます。
心理的要素としてカラーセラピーを取り入れながらおしゃれにするということも、オフィスデザインのポイントです。
ただ、刺激の強いさまざまなカラーをオフィスデザインに取り入れても逆効果になるので、基本的にはホワイトやグレー、アイボリーなどのマイルドなカラーを取り入れることをおすすめします。
作業に集中できる環境づくり
オフィスデザインがおしゃれになっても、実際の作業に集中できる環境がなければ、コストだけがかかってしまいます。
作業効率をアップできるようなオフィスデザインを考案したうえで、おしゃれにすると作業効率と同時にモチベーションもアップさせることができます。
コミュニケーションを考慮したデザイン
動線計画や作業環境だけでなく、プラスアルファとしてコミュニケーションも考慮したオフィスデザインをおこなうことも検討しましょう。
コミュニケーションが活性化しなければ、自然と業務効率も下がってしまいます。
そのため、コミュニケーションも考慮したオフィスデザイン計画を立てる必要があります。
植物の配置
手軽に始めることができるオフィスデザインのおしゃれ化として、植物などのグリーン要素を取り入れるという方法があります。
植物はオフィスをおしゃれで清潔に見せるだけでなく、集中力アップやリラックス効果などをもたらしてくれます。
さらに、造花などであればお世話する手間も省けるため、コストをかけることなくオフィスデザインを考えることができます。
オフィスデザインの事例
それでは実際に、独自のオフィスデザインを取り入れた企業の事例というのはあるのでしょうか?
カフェ風オフィス
まるでカフェにきているかのようなレイアウトと家具構成で、オフィスデザインを統一している企業もあります。
カフェにいって作業をしたほうが落ち着くといったような意見も多いので、その意見を取り入れてリラックスと集中のスペースをつくりあげる企業も多いようです。
企業カラーに特化したオフィスデザイン
企業におけるイメージカラーが決まっていて、そのカラーを壁やオフィス家具などに取り入れた事例があります。
コーポレートカラーということでデザインに取り入れて、企業ブランディングを全面に出す方法です。
企業コンセプトを明確にしよう
オフィスに関しては、ただ、おしゃれなデザインをすればいいというわけではなく、目的をもっておこなうのが大切であることがわかりました。
オフィスデザインをおしゃれにしたとしても、企業の生産性が下がってしまっては意味がないので、相乗効果を生み出せるようなデザインづくりが重要です。
また、オフィスデザインに明確な企業コンセプトをあらわすこともポイントとなります。
洗練されたオフィスデザインを考案して、おしゃれで快適なオフィスを目指してみてください。
Comments are closed